D610

生活

花見予定

もうすっかり春ですね。僕の家の周りでは桜の開花が始まりました。春なので、写真でも撮りたいと思います。家にはシャッターを押してもらうのを待っているカメラたちが沢山います。机の上に並んでいる様は、まるでベンチ入りしてウォーミングアップでもしているようです。 昨夜もNikonのD610の液晶保護周りをメンテナンスしたり、FUJIFILMのX100Tのレンズを掃除して、満開の桜に備えました。 今年の春はどのカメラで納めるか。多分、D610を使うと思います。運動会でしか出番...
ガジェット

D610は結局買わなかった

一応賞与は出た。出たのでヨドバシに行った。でも買わなかったD610。なんか悩んで、結局やめた。改めて触るD610はチープに感じた。ラバーのシボ感が、昔のD80とかにそっくりでちょっと驚いた。ヨドバシの店頭デモ機がやれていたせいもある。 Nikkor 50mm f/1.8Dも見てきた。懐かしいレンズだった。これは昔持っていた。まだ独身で、埼玉県の吉川市に住んでいた。確か2008年くらいだから丁度10年前だ。D200を買ってウキウキしていた。キットの適当なズームレンズを使っ...
ガジェット

結局D610をどうするか?

持ち歩きやすいカメラは、ぶっちゃけ沢山ある。OLYMPUS E-420もある。FUJIFILMのX100Tも持ち歩きやすい。いざとなればNikonの一眼レフを持ち出せばいい。だから別にD610がなくてもいいのだ。わざわざ普段使いにNikkorを使う必要なんてない。 そうなんですよ。別にいらないんですよ。だから困っている。必要なものなら嫌でも金を払う。カメラなんて今のご時世、わざわざ買わなくとも携帯電話にだって付いている。そんなものに大枚叩くのは愚かな事です。 僕は...
ガジェット

D610だとしたら

ストラップストラップはDomkeだな。Gripperの幅広タイプを使う。色は黒だ。ボディサイズが大き目で重たいレンズを装着する可能性がある一眼レフには僕は必ずコレを使う。肩にかけた時にずり落ちないし、ストラップが捻れないから手首にも巻きやすい。小型のカメラにはArtisan Artistの組紐タイプを使う。デジタルならOLYMPUS E-420、FUJIFILM X100T、フィルムならNikon FM2、PENTAX SV、SP、Cosina Bessaあたりにつけている。...
ガジェット

D610の不満

まぁ、不満というほどのモノがあるワケではないのですが。そもそもまだ買っていませんので、店頭でちょっと触った程度、使ってもいないワケで。不満があると言っても、仮想不満ですね。 メモリーカードスロットのフタにロックがないこれはD610だけではないです。上位機種のD850ですらそうですよ。最上位のD5だけは違います。昔は中級機にも付いていました。メモリーカードスロットのフタのロック機構。僕の記憶がただしければD300まであったけど、D300sからなくなった。僕の所有しているD20...
ガジェット

D610だと思う理由

やはりD610だと思う。なぜならば…。 フルサイズとして非常にリーズナブルケチな話ですが先ずはそれですよ。実売13万で買えるフルサイズ。ヨドバシのポイントを換算したら約117,000円。 フルサイズとしては破格です。Nikon DXフォーマット機の中級機より安い。そして、主観では性能的に気になるポイントはないです。高感度が6400までって、僕は大体は最低感度で撮ります。D610だったら200、上げても400。まぁ800を使うときもあるかも知れないけど、1600を使うことはほ...
ガジェット

経済原理主義と合理主義に抗うロックなカメラ

数値だけで物事を見るのはよくない。 そもそも経済原理主義の社会はよくないと思う。政治家でも『まずは経済』なんてスローガンを掲げている方は信用出来ないと思っている。数値だけで物事の良し悪しを判断するのは合理主義の極みだ。そもそも合理主義というのはとても味気ないモノなのだと思う。まぁ、生きていくだけならば合理的な方が負担は少ない。アメーバみたいな単細胞生物は究極の合理主義だろう。単一の細胞で生命活動の運用を行なっている。つまり『生きる=食+排泄+生殖』なワケだからそれを単一...
スポンサーリンク